合宿免許を取得する際、社会人の方が費用を抑える方法として、国の「教育訓練給付制度」や企業の助成金制度を活用することができます。
これらの制度を利用することで、免許取得にかかる費用の一部を補助してもらうことが可能です。以下に、主な制度とその活用方法について詳しくご説明いたします。
目次
教育訓練給付制度の活用
「合宿免許を取りたいけれど、費用が高くて不安…」そんな社会人の方におすすめなのが、厚生労働省が提供する「教育訓練給付制度」です。
この制度を活用することで、一定の条件を満たす方は、教習所で支払った費用の一部を国からキャッシュバックしてもらうことができます。
教育訓練給付制度とは?
教育訓練給付制度とは、雇用保険に加入していた人がキャリアアップのために教育訓練を受講した場合に、受講費用の一部を支給する国の制度です。
運転免許(普通車・中型・大型など)の合宿免許コースでも、この制度の指定講座であれば対象になります。
給付の種類と支給内容
一般教育訓練給付金
- 支給額:受講費用の20%(上限10万円)
- 対象者:雇用保険に1年以上加入していた方(初回利用)
特定一般教育訓練給付金
- 支給額:受講費用の40%(上限20万円)
- 対象者:通算3年以上の雇用保険加入者(特定講座のみ対象)
対象となる条件(基本)
- 雇用保険に一定期間加入していた(一般:1年以上、特定:3年以上)
- 教習所の講座が「教育訓練給付制度対象講座」として指定されている
- 申込み前に「キャリアコンサルティング」など必要な手続きを済ませる
【利用の流れ】
- 制度対応教習所を選ぶ
- 「教育訓練給付制度対応」と明記された教習所・コースを選択。
- 受給資格の確認
- ハローワークで「教育訓練給付金 支給要件照会票」を提出し、資格を確認。
- キャリアコンサルティングの受講(必要な場合)
- 特定給付金を申請する場合は、所定のキャリア相談を事前に受ける必要があります。
- 講座申し込みと受講
- 教習所で合宿免許の講座を受講し、修了。
- 修了後、申請
- 教習所から発行された「修了証明書」「領収書」などの書類をハローワークに提出。
- 給付金の申請を行う(修了後1ヶ月以内)。
- 支給
- 審査を経て、指定口座に給付金が振り込まれます。
【利用時の注意点】
- 教習所が給付金対象かどうかは事前確認が必須
- 書類不備や手続き遅延で給付対象外になることもあるため、早めの準備を
- 対象講座は「一般」と「特定」で異なるため、間違えないように注意
企業の助成金制度の活用
合宿免許を取得する際、個人の負担を減らす手段として有効なのが、企業の助成金や補助制度の活用です。
特に運送業や建設業など、業務に運転免許が必要な業種では、従業員の免許取得にかかる費用を一部または全額補助しているケースが増えています。ここでは、その仕組みと活用方法について詳しくご紹介します。
1. 企業独自の免許取得支援制度
- 入社後に費用を全額会社負担
- 特に大型免許・中型免許取得を対象とする企業が多いです。
- 資格取得支援手当や補助金の支給
- 上限◯万円まで会社が補助
- 条件付き返済不要制度
- 免許取得後〇年以上在籍すれば返済不要になる制度など
対象となるケース:
- 社用車を使用する営業職
- トラック運転手や配送スタッフ
- 建設現場で重機を運転する職種 など
就職・転職活動時に「免許取得支援あり」と記載のある求人をチェックすることが重要です。
2. 厚生労働省の「人材開発支援助成金」
これは、企業が従業員のスキルアップを目的として行う訓練や資格取得を支援するための国の助成金制度です。運転免許も対象になる場合があります。
主な制度内容:
制度名 | 内容 | 支給対象例 |
---|---|---|
若年人材育成訓練コース | 正社員に対する実務訓練 | 大型・中型免許取得のための合宿免許 |
特定訓練コース | キャリアアップや職能向上を目的とする訓練 | ドライバー職向け教習など |
一般訓練コース | 日常的な職能開発 | 配送・営業職における普通免許取得 |
- 経費助成:訓練費用の最大60%を企業に助成
- 賃金助成:訓練期間中に支払った賃金の一部(1時間あたり数百円)
注意点:
- 企業が助成金の申請主体になります(個人からの申請は不可)
- 助成金の申請には事前届出と計画書の提出が必要
- ハローワークや労働局への手続きが必要です
【企業に確認すべきこと】
合宿免許の申込前に、自身の勤務先に以下の点を確認しましょう:
- 資格取得支援制度の有無と対象免許の種類
- 全額補助か一部補助か
- 事前承認や書類提出の有無
- 一定期間勤務条件など、返済不要の条件
- 申請タイミング(事前/事後の申請が必要か)
教習所の割引プランの活用
合宿免許の費用は一般的に15万円〜30万円程度かかりますが、教習所によっては多彩な割引プランやキャンペーンを実施しており、それを活用することで数千円〜数万円の節約が可能になります。
特に学生や社会人、グループ参加など、対象条件に当てはまる方には非常にお得です。
教習所で利用できる主な割引プラン
1. 【早割】早期申込割引
- 内容:入校日から1ヶ月以上前に申し込むと割引
- 割引額:3,000円〜5,000円程度
- ポイント:人気シーズン(春・夏)に早く枠を確保したい方におすすめ
2. 【学割】学生割引
- 内容:高校生、大学生、専門学生などが対象
- 割引額:5,000円〜10,000円程度
- 必要書類:学生証の提示が必要
3. 【グル割】グループ割引
- 内容:2人以上で同時申込・同日入校する場合に適用
- 割引額:1人あたり3,000円〜7,000円程度
- 対象:友人・兄弟姉妹・カップルでの参加にも対応
4. 【交通費支給/無料送迎】
- 内容:教習所までの交通費を全額または一部支給
- 金額:最大で往復2万円まで支給する教習所も
- 形式:指定ルートあり/自由ルート選択可など条件あり
5. 【季節限定割引】(キャンペーン)
- 内容:春休み・夏休み・年末年始など、特定期間以外の「閑散期」に申し込むと割引
- メリット:空いている時期に安く受講可能。教習もスムーズ。
6. 【特別職向け割引】
- 社会人・自衛官・看護師・保育士など、特定の職業向け割引を用意している教習所もあります。
【割引を適用する際の注意点】
- 割引の併用可否は教習所により異なります(例:早割と学割は併用OKなど)
- 割引適用には条件や申込期限があるため、事前に確認が必要
- 一部の格安プランには「保証なし」「オプション制」など制約がある場合もあるので、内容をしっかり確認しましょう
- 割引があるからといって必ず最安とは限らず、総額での比較が重要です
- オフシーズン(4月~6月、10月~12月)は割引率が高い
- 学生であれば、学割+早割+グル割を併用することで最大数万円の節約が可能
- 比較サイトを使って、割引適用後の「総額費用」と「保証内容」のバランスを見る
【無料で最高の自動車学校を探そう!】
合宿免許情報満載で合宿免許選びに役立つサイトをご紹介します。
合宿免許を申し込む前に下記の合宿免許サイトを一度チェックしておきましょう
- 合宿免許マイライセンス
動画紹介が多彩で教習所での生活イメージがつきやすいので申し込み前にこのサイトで確認しておきましょう - 合宿免許受付センター
周辺スポット情報が満載!楽しい合宿免許を送るためにも一度このサイトもチェックしておきましょう。 - 激安合宿免許のユーアイ免許
激安・格安プランを中心に全国50校の教習所情報が紹介されている予約サイト - 免許合宿ライブ
どんな人がいつ申し込んだのかリアルタイムにわかるサイトで5校を登録、削除しながら自動車学校を比較できます。